Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kkkblog/www/seikousyahenomichi/wp/wp-content/plugins/add-on-contact-form-7-mailpoet/includes/class-mailpoet-cf7-integration.php on line 118

はじめに
私は、Webページの新規作成の案件を多くいただき対応させていただいておりますが、
次いで多いのが、SEO対策についての案件です。
これまで、企業サイト・ECサイトをはじめとし、個人のブログ、FaceBookページの集客までコンサルタントを行ってきました。
依頼時に必ずと言っていいほど条件としてあげられるのが、
- 「Googleで検索した時に1番上に表示されるようにしたい」
- 「Googleで検索した時に5番目以内に表示されるようにしたい」
- 「Googleで検索した時に1ページ目に表示されるようにしたい」
と言った具体的な検索結果位置の要求です。
私はこの要件には応えられません。
なぜなら、どんな対策を講じても検索順位を判断するのは
GoogleのクローラーGooglebot(通称:スパイダー)なのです。
そして、その判断基準は明確に公表されているわけではありませんので誰も知り得ることができないのです。
その為、私はその旨を説明し、Googleで公表されているSEOに有利になるであろう対策は講じることを条件とし対応させていただいております。
この対策とはどのようなものなのかを見て行きましょう。
一般的なガイドライン
先程も説明したように検索順位を決定しているのはGooglebotです。
そのため、Googlebotの評価基準にあったサイト作りをし高評価を受けることでSEOに強いサイトになります。
SEOを強くするには、あなたのサイトをGoogleに認識させインデックス(※1)に登録させることから始まります。
※1 Googleクローラ(「Googlebot」)があなたのサイトにアクセスし、内部コンテンツやソースコードの解析がされた後、ページが Google のインデックスに保存されます。
下記はGoogleから公式に公開されているものです。
まずはこれを忠実に行うことがSEO対策への対応の第一歩となります。
Google がページを検出できるよう手助けする
Google がページを理解できるよう手助けする
訪問者がページを利用しやすいよう手助けする
品質に関するガイドライン
検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
ユーザーをだますようなことをしない。
検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
かなり大雑把な説明ですが、それぞれに対しての施策は数十とあり全て対応できればSEOはかなり強くできるでしょう。
これを自身のサイトに行っていくには、プログラムスキルを始め技術力は必須となります。
WordPressの更新ができたりスタイルシートの編集ができる方でもこれを網羅した対応を行うのはかなり困難です。
そこで私はこれらの注意ポイントを抑えてSEOコンサルタントを行っております。
個人ブログからコーポレートサイトまで幅広く対応させていただいておりますので、
まずはご相談ください。
コメントを残す